今一つ序(ついで)ながら言って置かねねばならないことは・・・・「闇」が流行していることである。・・・いわんや、何事も知らしめずして、依らしめんとするならば、国民の不安は、日毎に募るのみであろう。政府当局の反省を切望する。

f:id:hatikorobinanaoni:20131024231103j:plain

 

言いたい事と言わねばならない事と

桐生悠々




 人ややもすれば、私を以て、言いたいことを言うから、結局、幸福だとする。だが、私は、この場合、言いたい事と、言わねばならない事とを区別しなければならないと思う。
 私は言いたいことを言っているのではない。徒に言いたいことを言って、快を貪っているのではない。言わねばならないことを、国民として、特に、この非常時に際して、しかも国家の将来に対して、真正なる愛国者の一人として、同時に人類として言わねばならないことを言っているのだ。
 言いたいことを、出放題に言っていれば、愉快に相違ない。だが、言わねばならないことを言うのは、愉快ではなくて、苦痛である。何ぜなら、言いたいことを言うのは、権利の行使であるに反して、言わねばならないことを言うのは、義務の履行だからである。尤も義務を履行したという自意識は愉快であるに相違ないが、この愉快は消極的の愉快であって、普通の愉快さではない。
 しかも、この義務の履行は、多くの場合、犠牲を伴う。少くとも、損害を招く。現に私は防空演習について言わねばならないことを言って、軍部のために、私の生活権を奪われた。私はまた、往年新愛知新聞に拠って、いうところの檜山事件に関して、言わねばならないことを言ったために、司法当局から幾度となく起訴されて、体刑をまで論告された。これは決して愉快ではなくて、苦痛だ。少くとも不快だった。
 私が防空演習について、言わねばならないことを言ったという証拠は、海軍軍人が、これを裏書している。海軍軍人は、その当時に於てすら、地方の講演会、現に長野県の或地方の講演会に於て私と同様の意見を発表している。何ぜなら、陸軍の防空演習は、海軍の飛行機を無視しているからだ。敵の飛行機をして帝都の上空に出現せしむるのは、海軍の飛行機が無力なることを示唆するものだからである。
 防空演習を非議したために、私が軍部から生活権を奪われたのは、単に、この非議ばかりが原因ではなかったろう。私は信濃毎日に於て、度々軍人を恐れざる政治家出でよと言い、また、五・一五事件及び大阪のゴーストップ事件に関しても、立憲治下の国民として言わねばならないことを言ったために、重ねがさね彼等の怒を買ったためであろう。安全第一主義で暮らす現代人には、余計なことではあるけれども、立憲治下の国民としては、私の言ったことは、言いたいことではなくて、言わねばならないことであった。そして、これがために、私は終に、私の生活権を奪われたのであった。決して愉快なこと、幸福なことではない。
 私は二・二六事件の如き不祥事件を見ざらんとするため、予め軍部に対して、また政府当局に対して国民として言わねばならないことを言って来た。私は、これがために大損害を被った。だが、結局二・二六事件を見るに至って、今や寺内陸相によって厳格なる粛軍が保障さるるに至ったのは、不幸中の幸福であった。と同時に、この私が、はかないながらも、淡いながらも、ここに消極的の愉快を感じ得るに至ったのも、私自身の一幸福である。私は決して言いたいことを言っているのではなくて、言わねばならない事を言っていたのだ。また言っているのである。
 最後に、二・二六事件以来、国民の気分、少くとも議会の空気は、その反動として如何にも明朗になって来た。そして議員も今や安んじて――なお戒厳令下にありながら――その言わねばならないことを言い得るようになった。斎藤隆夫氏の質問演説はその言わねばならないことを言った好適例である。だが、貴族院に於ける津村氏の質問に至っては言わねばならないことの範囲を越えて、言いたいことを言ったこととなっている。相沢中佐が人を殺して任地に赴任するのを怪しからぬというまでは、言わねばならないことであるけれども、下士兵卒は忠誠だが、将校は忠誠でないというに至っては、言いたいことを言ったこととなる。
 言いたい事と、言わねばならない事とは厳に区別すべきである。
(昭和十一年六月)





底本:「日本の名随筆 別巻76 常識」作品社
   1997(平成9)年6月25日第1刷発行
 
 
 

 

         

 

シリーズ

   http://www.niigata-nippo.co.jp/feature/genpatsu/20120202009610.html            

  • 猪苗代湖の水位を調整する「十六橋水門」。福島県会津若松市猪苗代町にまたがる。安積疏水の開削に伴い、疏水とは反対側に流れ出る日橋川に設置された=2011年11月

 

  • 猪苗代湖の水位を調整する「十六橋水門」。福島県会津若松市と猪苗代町にまたがる。安積疏水の開削に伴い、疏水とは反対側に流れ出る日橋川に設置された=2011年11月

 

[双頭の電源地 新潟・福島 背負った宿命]5 
地方への進出 送電技術が突破口に

 電力業界で「凧揚げ地帯方式」という言葉がある。電力会社が供給エリア外の地方に発電所を建設することだ。

 電源地を「凧」に、電力消費地への送電線を「凧糸」に例える。原発でこの方式を採るのは東京電力だけだ。

 「凧揚げ」を可能としたのは大正時代、水力発電で実現した長距離送電の技術革新である。後の原発の地方進出にも不可欠な要素となった。

 だが一方で、長距離送電技術は、電源地の地方と消費地の中央との間に別の側面を生じさせてもきた。

 本県の前知事・平山征夫(67)は都知事・石原慎太郎(79)の発言をよく覚えている。2002年、東京であったエネルギー関連シンポジウムでのことだ。

 本県からの電力で山手線が動いているとし、地方の電源地が東京を支えていることを消費地も理解してほしいと語った平山。これに対し、石原は「そんなことを言うと、夜はクマしか通らないような道路はどこの金でできているんだとなる」と反論。東京は国の税収の3割以上を納めているとし、地方での使われ方に疑問を呈した。

 平山は今も「消費地も国も原発立地地域の苦労を理解していない」と話す。

 意識の隔たりをもたらしたともいえる送電の技術革新。1914年、福島県の猪苗代湖から流れ出る川の水力発電所で起こした電気が、約200キロ離れた東京・田端に送られたことに象徴される。京浜地域の重化学工業化などで電力需要が急速に伸びていた時期。世界トップレベルの長距離高圧送電だった。

 この事業を行った「猪苗代水力電気」は、三菱財閥を中心にした東京の資本家によって設立された会社だった。23年に東京電灯(東電の前身)と合併し、猪苗代湖は東電の電源地となる。

 電気事業史に詳しい一橋大大学院教授の橘川武郎(60)は「天然のダム湖なので需要に合わせ発電量を調整できるいい電源だった。相当な値段で買った」と解説する。

 その後を追うように東京の電源地となったのが本県の中津川(津南町)だ。

 16年、最初に水利権を得たのは、後に初代民選知事となる岡田正平。当時は電力会社「魚沼水力電気」(十日町市)の社長だった。

 岡田は県内の資本家と共に大規模な発電所の建設を計画。地元に加え東京方面への供給も計画した。だが結局、開発に必要な水利権を手放し、電力事業からは撤退した。

 中津川の発電所は22年、岡田の計画とは別の形で実現する。設置したのは「信越電力」で、東京電灯関連で8割の株を所有。電気のほぼ全てを東京方面へ送った。

 「凧揚げ」方式は、中央の資本が中央のために水力発電を実現する手段となった。(敬称略)

■原子力立地、水力契機に 東電明治から近県で開発

 国内で唯一、原発建設に「凧揚げ地帯方式」を採用した東京電力。電源地を供給区域外の地方に求めたのは、なぜか。前身である東京電灯の歴史から理由が見て取れる。

 日本初の電力会社として、明治時代中期の1883年に設立された東京電灯。草創期の事業は地場産業ともいえる規模だった。発電所を最初に設けたのは都心の日本橋。火力で発電し、数百メートル圏内の銀行などへ送った。

 草創期の電気事業に詳しい慶応大名誉教授の吉田正樹(69)は「当時の技術ではあまり遠くに送れず、需要地の近くに発電所を置いた」と解説する。

 しかし、人口集中と、産業の需要増加に伴い発電施設は大規模化を迫られ、都心部での立地は困難となる。いち早く近県での水力開発を目指したのが明治後期の東京電灯社長・佐竹作太郎だった。

 佐竹は山梨県の銀行頭取から東京電灯役員に転身。社長に就任した1899年ごろ、山梨県の桂川水系の水力開発に必要な水利権を自費で取得し、会社に譲渡した。

 東京電灯がこの水系に「駒橋発電所」を設置したことで、送電距離は従来の倍以上に延びた。長距離送電時代の幕が開けた。

   ■    ■

 佐竹の社長就任の年には、東京電灯が「郡山の実験」と呼んだ長距離送電が福島県で行われている。猪苗代湖から引いた安積疏水に設置した沼上発電所。郡山市まで23キロの送電を成功させ、日本の長距離送電の先駆けといわれた。

 長距離化の背景には、米国を中心に実用化した「交流」という発送電方式がある。

 東京電灯が当初、採用していたのは「直流」方式だった。交流は直流に比べ、電圧を上げることで、電流が送電線を通る際に熱として失われる送電ロスを大幅に抑えられる。1890年代初頭には発送電方式の主流を占めていた。

 沼上発電所の主要設備は全て米国製で、設備概要には、ゼネラル・エレクトリック(GE)、ウェスチングハウス(WH)といった米国の会社名が並んだ。GE、WHは後に原発メーカーとなる。

 吉田は「米メーカーが日本の電力会社に技術革新の恩恵を与えてきた。それが原子力の時代まで続いている」とし、電力事業における日米の結び付きの強さを挙げる。

   ■    ■

 技術革新に伴う水力の「凧揚げ」方式化は、火力、原子力へ受け継がれていく。

 火力では1980年以降、福島県の太平洋岸の広野町に5基が建設され、相次いで運転を開始。原発が建設されたのも、水力開発時代から東京と深いつながりを持つ新潟、福島だった。

 その福島の電源地が今、東電福島第1原発事故により大きな影響を受けている。地元・双葉町の農業、木幡敏郎(62)は埼玉県の避難先でやるせなさを打ち明ける。

 「都会に住む電力の消費者にとってはいいことしかなく、負担は全て電源地が負うというのはおかしい」

 電源地と消費地とを隔てる溝の大きさを浮き彫りにした東日本大震災。それは日本の電力システムが抱える問題点も鮮明にした。(敬称略)

◎猪苗代 大久保利通が着目

 福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖は、天然の貯水池として明治時代以降、農業用水をはじめ発電用水にも利用されてきた。その豊かな水の価値に着目したのが維新の元勲、大久保利通(1830~78年)だった。

 1878年、内務卿の大久保は猪苗代湖の水を東の郡山地域に農業用水として引く安積疏水の開削を太政大臣三条実美(1837~91年)に建議。殖産興業、失業士族の救済を目的としていた。大久保の死後、国営事業として行われ、82年に通水した。

 大久保は、新発田市出身の大実業家で、東京電灯(東京電力の前身)設立発起人の大倉喜八郎と海外で面会している。

 大倉は72年、自費で欧米への経済視察に出発。翌年のパリ滞在時、岩倉具視(1825~83年)を全権大使とする岩倉使節団副使の大久保らにホテルへ呼び出され、視察状況を尋ねられている。

 大倉は欧米視察を機に明治政府の多くの要人と交流を深めた。特に伊藤博文(1841~1909年)とは親しかった。後に初代内閣総理大臣を務める伊藤は大久保から内務卿を継ぎ、安積疏水の起工式にも参列している。

 安積疏水で初めて電気事業を行ったのは「郡山絹糸紡績」だった。

 その後、東京方面への供給を目的に設立された「猪苗代水力電気」は、猪苗代湖から西へ流れ出る阿賀野川水系の日橋川沿いに猪苗代第1、第2発電所を建設。同社の供給先は主に東京電灯で、新潟市などを供給区域とした「新潟水力電気」にも送っていた。

 現在、猪苗代湖周辺に東京電力が持つ水力発電所は15カ所で発電能力は計約35万4千キロワット。

<東電の管外発電施設> 東京電力は本県にある柏崎刈羽(7基)と、福島第1(6基)、第2(4基)の計17基の原発を有する。原発のほか、水力、火力を含め供給区域外に多数の発電所が建設されている。火力では福島県に広野火力発電所(5基)の1カ所。水力は長野県に最も多くあり、高瀬川など30カ所。福島県には猪苗代など15カ所、本県には中津川など7カ所ある。一方、一部の他電力会社でも水力では供給区域外に発電所を設けている。関西電力が設置する福井県原発  は同社の供給区域内にある。                                               

 

大久保利通

幕末明治初期の政治家

天保元年8月10日(1830年9月26日)-明治11年5月14日(1878年5月14日)

西郷隆盛とともに、薩摩藩の中心人物。

子孫に、子の牧野伸顕(外務官僚→宮臣)・孫の大久保利謙(日本近代史家)大久保利春(ロッキード事件で有罪)・曾孫の吉田健一(作家)、大久保利晃(放射線影響研究所理事長、前産業医科大学長)、武見太郎(日本医師会会長)・玄孫の牧野力(通産事務次官)、麻生太郎衆議院議員)と男系・女系に問わず秀才が多いことでも知られる。は同社の供給区域内にある。

 
【原発危機】

東北地方における電気事業の展開と工業の発達
         一1950年以前の場合を主として一http://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/bitstream/10270/1350/1/6-84.pdf

ヒューマンライツ・ナウhttp://hrn.or.jp/activity/topic/post-213/

 日本の市民社会は、国連科学委員会の福島報告の見直しを求める。http://hrn.or.jp/activity/topic/post-235/

賛同団体(順不同)
虹とみどりの会
緑ふくしま
脱原発ネットワーク茨城
反原労(反原発労働者行動実行委員会)
風下の会 福島
那須野が原の放射能汚染を考える住民の会
全石油昭和シェル労働組合
おおさか生命環境コミュニタス
手をつなぐ3.11信州
和歌山放射能ガレキから命を守りたい委員会
ハーメルンプロジェクト
<ノーモア南京>名古屋の会
ストップ原発の会
原発やめよう/つながろう 関西・マダム会議
世田谷こども守る会
高木学校
吉川健やかネット
暮らしの環境情報室
福島県自然保護協会
"「さよなら原発!三鷹アクション実行委員会"
脱原発・滋賀☆アクション
子どものための平和と環境アドボカシー(PEACH
希望の大輪プロジェクト
原子力行政を問い直す宗教者の会
福島の子どもたちとともに・世田谷の会
脱原発の日実行委員会 
緑の党グリーンズジャパン
町民立環境ネットワーク★大磯
Oracle itami ~ポスト3.11を避難者と共に考える伊丹市民の会~
子どもたちの未来と環境を考える会ひょうご
東京電力と共に脱原発をめざす会
原発震災を防ぐ全国署名連絡会
原発震災を防ぐ風下の会
放射能からこどもを守ろう関東ネット
避難・支援ネットかながわ
福島大学原発災害支援フォーラム(FGF)
子どもの未来をまもる会・生駒
ハイロアクション福島
未来といのちを守る会
未来といのちを守る会泉州
森のこや
西屋敷
泉の森
かぶら屋
国際環境NGO FoE Japan
子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク
としま放射能から子どもを守る会
ぐるぅぷ未来
千代田区こども守る会
市民放射能測定所
測定器47台プロジェクト
安心・安全プロジェクト
那須塩原 放射能から子どもを守る会
関谷・下田野地区 未来を考える会
上関原発の根っこを見る会
いのち・未来 うべ
福島大学安全安心な教育環境をめざす保護者の会
被災者支援を考える会こうべ
花風香の会
びわこ☆1・2・3キャンプ
本牧シニアITクラブ
本牧シニアEX
Make Our Way

 

国連「健康に対する権利」特別報告者アナンド・グローバー氏・
日本への調査 ( 2012年11月15日から26日) に関する調査報告書
(仮訳:2013年6月27日 修正版)
文責 ヒューマンライツ・ナウ翻訳チーム

http://hrn.or.jp/activity/130627%20Anand%20Grover%27s%20Report%20to%20the%20UNHRC%20japanese.pdf

 

じこはおこるさ

      「じこはおこるさ」

・・・じこがほら おきるよ いきなりくる

ちょうしにのって やってると

バチがあたる

 

じこがほら おきるよ

いいきになってると

そうさ、よそみしてるそのときに

じこはおきるものさ

 

おもいつきでやると

きっと、しっぱいするよ

こううんのめがみは きまぐれだから

ウキウキしてると まっさかさま

わすれないで きおつけてね いつだって

 

・・・。”ひょうしきはいつでもあるのにさ、

だいじなモノばかりみおとすね”

そんなとき かならずやってくる

にどとやらなければ いいけど 

 

(「きかんしゃトーマス」マイク・オドネル、ジュニア・キャンベル/訳・山田ひろし)

 http://www.youtube.com/watch?v=dcyqzlemUag

 

<「科学者が人間であること」中村桂子著(岩波新書:2013.8発行より>

この本で、中村は哲学者大森荘蔵の「活きた自然との一体感」との思考を採り、[「客観的事物にはただ幾何学的・運動学的性質のみがあり、色・匂い・音・手触り、といった感覚的性質は人間の主観的印象に属する」とするガリレイとデカルトは過ちを犯している。それによって自然を”死物化”(密画化)している。]と言う視点を重視。

日常生活の風景と、科学者が原子・分子などで描く世界を同じものと見れば良いではないかとの「重ね描き」の提案を評価。そして宮沢賢治南方熊楠を「重ね描き」の先達として見出している。

「人間を機械として見てその故障を直す技術を開発しお金を儲ける」ものから「生きものとしての人間を知り、そこから新しい生き方を探る」”生命科学”であるべき、と問いかける。

 

抗がん剤と癌について、いくつかの情報です。
http://worldforum.jp/

http://matome.naver.jp/topic/1M0cN
抗がん剤NAVERまとめ
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2418.html
抗がん剤や放射線照射が効かない科学的理由→がん幹細胞の特性
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2459.html
子宮頸がんワクチンのがん予防効果は全くない」/近藤誠医師
http://matome.naver.jp/odai/2135091287260212201
抗がん剤で殺される?【動画まとめ】
抗がん剤で殺される
更新日: 2012年10月22日
http://matome.naver.jp/topic/1Lxwb
NAVERまとめ