じこはおこるさ

      「じこはおこるさ」

・・・じこがほら おきるよ いきなりくる

ちょうしにのって やってると

バチがあたる

 

じこがほら おきるよ

いいきになってると

そうさ、よそみしてるそのときに

じこはおきるものさ

 

おもいつきでやると

きっと、しっぱいするよ

こううんのめがみは きまぐれだから

ウキウキしてると まっさかさま

わすれないで きおつけてね いつだって

 

・・・。”ひょうしきはいつでもあるのにさ、

だいじなモノばかりみおとすね”

そんなとき かならずやってくる

にどとやらなければ いいけど 

 

(「きかんしゃトーマス」マイク・オドネル、ジュニア・キャンベル/訳・山田ひろし)

 http://www.youtube.com/watch?v=dcyqzlemUag

 

<「科学者が人間であること」中村桂子著(岩波新書:2013.8発行より>

この本で、中村は哲学者大森荘蔵の「活きた自然との一体感」との思考を採り、[「客観的事物にはただ幾何学的・運動学的性質のみがあり、色・匂い・音・手触り、といった感覚的性質は人間の主観的印象に属する」とするガリレイとデカルトは過ちを犯している。それによって自然を”死物化”(密画化)している。]と言う視点を重視。

日常生活の風景と、科学者が原子・分子などで描く世界を同じものと見れば良いではないかとの「重ね描き」の提案を評価。そして宮沢賢治南方熊楠を「重ね描き」の先達として見出している。

「人間を機械として見てその故障を直す技術を開発しお金を儲ける」ものから「生きものとしての人間を知り、そこから新しい生き方を探る」”生命科学”であるべき、と問いかける。